”人工知能画伯が絵を描く”と聞いて、皆さんの頭に浮かぶのはどのようなイメージでしょうか。

例えばロボットが筆を持って絵を描くとか、スパコンが猛スピードで完成度の高い油絵を仕上げていくとか。

現在、私たちが美術館などで目にする絵画の元は、概ね人間が描いている。

どのような絵であろうとも、多かれ少なかれ画面には画家たちの考えや思想が込められていて、

メッセージを込めない、イメージを想起させないという目的であっても、込めないという意図がそこに存在してしまうものでもあります。

鑑賞する私たちは、それがどのような想起に繋がるかは別として、

絵から感じるものを五感で捉えて好む・好まないという認識を持つのではないかと考えるのです。

そのことから、多くの人は人間のように感情をもった人工知能が自ら絵を描くというイメージで

AI画家という存在を捉えているのではないかと思います。

実際に、人工知能とは意図や目的意識を持ち自発的に動く人間以外の知性 (artificial intelligence)という位置付けであると認識されている。

ただ、このAIを組み込むことは非常に難しく、現段階では拡張された知能(augmented inrelligence)としてのAIを用いて

絵を描いているという前提がある訳です。

ひとつでない方法から、今回は最初に学習として膨大なデータを用いて学んでいく。

絵を生成するAIとそれを認識するAIとが良し悪しの判断を繰り返し上達しながら、絵を描き進めていく。

そして特徴的であるのは、最終的に人の個人の感性のフィルターを通して選び、作品として仕上げているところである。

とまぁ、来場者にはそのように説明しているが、詳細まで合っているのが不安が残る。

ここに記した説明部分は、あくまで私個人の認識として述べています。

詳細は、過日のアーティストトークを聞いてもらえれば、ある程度の内容は理解してもらえると思う。

この日の質問でも出た、感情や意図といった心が作品に存在しないのではないか?

つまり、心が存在しないものをアートと呼んで良いのか?ということを多くの方が疑問に持ったと思う。

これに対しての内藤さんの答えは「既にAI作品には感情が存在している」というものであった。

これは解釈の問題でもあるのだが、人間として興味深いのは”我々と同じ方法でないと感情が得られないのか?”という

ある意味、非常に前向きな仮定に立っての研究であることが、数式や理論的でありながらも

見方を変えれば、最も感情的でアーティストらしいと感じた部分のひとつである。

新しい理論を唱える前提として、このような仮説を立てることは研究の場では当たり前のことかもしれないが、

淘汰され画一化されがちな美術界においては、この前提自体が全く純粋で正に表現者であるべき考えのように感じたのである。

それを裏付けるように、実際に画像の中に感情が存在しているという、いわゆる人間が理解できないスタイルや特徴を

既にAIは内包しているという証が出ているそうである。

絵の中の秩序を探索することが出来るというのだから、驚きである。

一方で、そうは言っても私たちの心の在り様に目を向けた時に、その神聖であり増悪渦巻く複雑さたるや、

易々と秀才内藤氏の口に丸め込まれてなるものかという、

美術に携わってきた感情を持った人間としては強く思う訳ですが、

私が、昨年からAIが描いた絵の進化やプロセス、そしてそれに関わる人の考えを聞く中で感じたことは、

現段階では人間の無意識での意図が確実に最終的に私たちが目にする作品に反映されていて、

アーティスト同様、関わる人間の熱意みたいなものが大きく影響を及ぼし、電子の一粒のように、

言い換えれば、感情に置き換わる波動のように蓄積されていく様にも思えてならないのです。

サイズ 333×333

もうひとつ、これは誰も疑問を持たれなかったことですが、絵画ということで紙媒体に出力し展示しています。

本来は、モニターに額に見立てた枠をはめ込んで絵として見せるというやり方である。

キャンバスという形でギャラリーに展示するという見せ方をあえて選んだのも、AIを率いる内藤さんの意図である。

上の作品を観た時、私は人工知能の絵を人間の絵に近づける必要性がないのでなないか?という考えが起こり、

それを内藤さんに伝えたところ「実は私もそう思っています」という返事が返ってきた。

ただ違うのは、それでも印刷や見え方のクオリティをとことんまで追求し、実際にやってみてどうだったか、

という検証を以って結果を導くのであろう方法論は、研究者たる所以だなと納得せざるを得ない。

サイズ 333×333

今回のnAItoによる人工知能の絵画展は、画廊にとっては最初の大きな一歩である。

プントとして人工知能が描いた作品についての論を一点ずつ書くこともできるが、

論より前にあるのは、美術に一石を投じる何かがある可能性をまざまざと感じるという実感である。

人工知能が次にどのような一手を打ってくるのか、

そして私たち人間は何を目指すのか、研ぎ澄ますべき感覚や他者への理解までも電子の一粒であるかのようだ。

galeria-punto